ESPAÑOL
日本語
Embajada del Japón en la República del Paraguay
在パラグアイ日本国大使館
大使館案内
二国間関係
領事情報
広報・文化
重要外交課題
政治経済情報
エンカルナシオン事務所
リンク
ご意見・ご相談送付先
  Home
   
  二国間関係 - 対パラグアイ経済協力 - 最近の実績 
 
 

■平成28年度草の根・人間の安全保障無償資金協力に係るG/C署名式

平成29年2月22日,上田善久大使は,バルハ農牧大臣臨席の下,平成28年度草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト計11件(総額約85万ドル)の贈与契約(G/C)につき被供与団体との間で署名を行いました。今回新たに実施する11件の内訳は,4件が教育分野への支援,2件が保健分野への支援,2件が消防隊への支援,2件が基礎インフラの整備,1件が児童養護施設への支援です。
1989年にパラグアイにおいて草の根無償を実施して以降,日本政府は,今回署名した11件のプロジェクトを含む,350件の草の根無償に関する援助を実施しています。

  

参考:パラグアイにおける最近の案件実績

 

■現地メディア向けプレスツアー

3月11日,現地メディア向けプレスツアーを実施し,新聞・テレビ5社10名の記者及びカメラマンが参加しました。
後日,取材された内容は,パラグアイの新聞・情報番組等などで紹介され,広くパラグアイ国民に情報発信されました。

プレス一行は,コロネル・オビエド市を訪れ,技術協力プロジェクト「プライマリーヘルスケア体制強化プロジェクト」のクリストバル・エスピノラ及びカラジャオの「家族保健ユニット(医師、看護師、助産師、保健推進員)」の活動状況等を視察するとともに,関係者への取材を行いました。


      

(プレス一行の家族保健ユニットの視察状況)

 

■平成27年度草の根・人間の安全保障無償資金協力に係るG/C署名式

平成27年10月8日,16日及び27日,上田善久大使は,大使公邸において,被供与団体の代表者等の出席の下(10月27日の署名式には,ソサ労働雇用社会保障大臣及び参議院ODA調査団一行が同席),平成27年度草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト計12件(総額約93万ドル)のG/C署名式を行いました。
1989年にパラグアイにおいて草の根無償を実施して以降,日本政府は,今回新たに署名した小学校,特別支援教室,障害者の社会参加促進施設の建設及び薬物依存症からの社会復帰を目指す青少年向け寄宿舎の整備に関する12件のプロジェクトを含む,339件の草の根無償に関する援助を実施しています。

今回署名した各案件の被供与団体名及びプロジェクトの概要等は以下のとおりです。

 

被供与団体名

被供与団体の所在地

プロジェクトの概要

第7332サン・ペドロ小学校

セントラル県ウパネ市

小学校の教室の建設

イグアス日本人会

アルト・パラナ県タバプ地区

小規模農家の子弟が多く通う小学校の教室の建設

第7591パブラ・フェレイラ小学校

セントラル県リンピオ市

小学校の教室の建設

第7561アウグスト・ロア・バストス小学校

カアグアス県ドクトル・ファン・エウロヒオ・エスティガリビア市

小学校の教室の建設

第1911ヘネラル・デ・ディビシオン・パトリシオ・コルマン・マルティネス小学校

プレジデンテ・アジェス県ポソ・コロラド゚市

小学校の教室の建設

恵まれない青少年保護の家

コルディリェラ県ピリベブイ市

薬物依存症からの社会復帰を目指す青少年向け寄宿舎の建設

第3333サン・アントニオ・デ・パドゥア小学校

カアグアス県バケリア市

小学校の教室の建設

第3111ビルヘン・デ・ラ・カンデラリア小学校

カアグアス県バケリア市

小学校の教室の建設

第6956サン・アントニオ・デ・パドゥア小学校

カアグアス県コロネル・オビエド市

小学校の教室の建設

サラキ財団

アスンシオン市

障害者の社会参加促進施設の建設

第40テニエンテ・ホセ・マリア・ファリニャ小学校

コルディリェラ県カアクペ市

特別支援教室の建設

第886マリア・アウシリアドラ小学校建設計画

カアグアス県カアグアス市

小学校の教室の建設

      

 

■平成26年度草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクトの落成式の実施

平成26年度草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト16件(小学校の建設,小児癌患者用院内教室の建設,飲料水供給システムの建設,道路整備)に関し,以下の落成式が実施されました。

落成式日程

被供与団体名

被供与団体の所在地

2015年11月13日

サグラド・コラソン・デ・ヘスス小学校

サン・ペドロ県カピイバル市

2015年11月13日

ドン・フアン・エミリオ・オレアリ小学校

サン・ペドロ県ジャタイティ・デル・ノルテ市

2015年11月18日

 ヘルサレン・コミュニティ(先住民用飲料水供給システム改善計画)

ボケロン県マリスカル・エスティガリビア市

2015年11月19日

サン・フアン・バウティスタ小学校

プレジデンテ・アジェス県テニエンテ・マヌエル・フェルナンデス市

2015年11月24日

エスピリトゥ・サント小学校

イタプア県ピラポ市

2015年11月25日

アスンシオン・エスカラダ小学校

イタプア県カピタン・ミランダ市

2015年12月14日

ミタイ基金(小児癌患者用院内教室建設計画)

セントラル県サン・ロレンソ市

          

   
 

■無償資金協力「コンセプシオン市およびピラール市給水システム改善計画」に化する浄水場竣工式

平成25年8月11日にコンセプシオン市、平成25年10月12日にピラール市において、本件協力により整備された浄水場の竣工式がそれぞれ開催されました。この2度の竣工式には、8月15日の政権交代を挟んでそれぞれフランコ大統領(当時)、カルテス新大統領が出席し、我が国の援助に対する感謝が表されました。

これまでコンセプシオン市及びピラール市の浄水システムは旧式の上下向方式を採用していたため、原水となるパラグアイ川の高い濁度を十分に処理できず、深刻な水質の問題を抱えていましたが、今回の無償資金協力により5万人以上の住民が安全でおいしい水に安定してアクセスできるようになりました。

コンセプシオン市浄水場
ピラ-ル市浄水場

■無償資金協力「貧困農民支援」に関する交換公文署名式

平成23年6月29日、アスンシオンにおいて、メルコスール首脳会合出席のためパラグアイ訪問中の松本剛明外務大臣(当時)とホルヘ・ララ・カルトロ・パラグアイ外務大臣との間で、1億3,000万円の無償資金協力「貧困農民支援」(注)に関する交換公文の署名式が行われました。

農牧畜業が主要産業であるパラグアイは、国民の約50%が農村に居住し、その内、小規模農家が農業人口の約8割を占めています。小規模農家の一人当たりGDPは約360ドル程度にとどまっており、大規模農家との格差が社会問題化していることから、貧困農民である小規模農家の生産性の向上は喫緊の重要課題の一つとなっています。

本件協力は、パラグアイの全土で、パラグアイの主要作物(大豆、トウモロコシ、小麦、キャッサバ等)の栽培に必要な肥料を供与するものであり、この協力により貧困農民である小規模農家の生産性向上が期待されます。

(注)「貧困農民支援」は、開発途上国における食糧増産のための自助努力を支援し、食糧不足の解決を図ることを目的に実施している援助で、食糧増産に必要な肥料、農業機械等を購入する資金を無償供与するものであり、「2KR」とも呼ばれている。

 

■青年海外協力隊活動30周年

 パラグアイにおける青年海外協力隊の活動30周年を記念し、当館とJICAパラグアイ事務所の共催で記念事業を開催しました。

●記念式典(2008年9月25日、於:パラグアイ日本人造りセンター)

 記念式典には、大統領代行としてフランコ副大統領が出席した他、ロペス大統領府官房長官、サンチェス大統領府企画庁長官、カサクシア大統領府環境庁長官など、約600名の関係者の参加を得ました。渡部大使は、「国の持続的開発のための最も大切な要因は、教育と人材養成である。日本国政府は、友好関係にあるパラグアイの持続的な発展と繁栄に寄与するために、様々な分野に対する協力を行っていく意志があることを表明する」との挨拶を行い、フランコ副大統領からは、「日本の協力に対して感謝しており、パラグアイ政府は日本の協力を高く評価している。ボランティアの活躍なしにパラグアイの発展はなかったであろう」との御挨拶をいただきました。

   

          フランコ副大統領の挨拶          ボランティア紹介           太鼓の演奏


●一般広報イベント(2008年9月27日、於:マリスカル・ロペス・ショッピングセンター駐車場)

 一般の方にもボランティアの活動を知ってもらおうと、ボランティア自身が教育、農業等の活動内容のみならず、様々な日本文化(書道、茶道、日本玩具など)を紹介しました。この他、JICAパラグアイ事務所がJICA活動全般を、当館が経済協力、日本事情一般、国費留学に関する広報を、パラグアイ日本都道府県人会連合会が日本の各地方の特産品を紹介。また、Peace Corp(米国のボランティア)の活動を紹介するブースも設置されました。当日は約400名が来場し、盛況の内に終わりました。

    

            日本語教育ブース         日本文化紹介ブース          大使館ブース

 

 

 
 
二国間関係
---
 
---
 
 
法的事項 | アクセシビリティについて | プライバシーポリシー
Embajada del Japón en la República del Paraguay | Avenida Mariscal López Nº 2364 | Asunción, Paraguay
Tel. 595.21.604.616 | Fax: 595.21.606.901
Copyright (C) : 2012 EMBAJADA DEL JAPÓN EN PARAGUAY