コラム 「パラグアイ便り」

平成30年3月27日

第29回
 『パラグアイの変貌を映しだした 2017 年米州開発銀行アスンシオン総会』 (上田善久 大使館)


第28回
 『今のパラグアイを知ってもらうために - 南米を眺める新たな視点』 (上田善久 大使館)

第27回
2016年日本人移住80周年記念イベント
 『《日本祭:日本文化と食の祭典》の開催とパラグアイ上院における《日本人移住社会への感謝決議 》』 (上田善久 大使館)
 
第26回
2016年日本人移住80周年記念イベント
 『眞子内親王殿下のパラグアイご訪問 - 当地主要新聞紙面の賑わい』 (上田善久 大使館)

第25回
2016年日本人移住80周年記念イベント
 『移住80周年の秋を彩る音楽とスポーツの祭典』 (上田善久 大使館)

第24回
2016年日本人移住80周年記念イベント
 『演劇“歩む道”の上演 – 日本人移住 80 年の軌跡を描く-』 (上田善久 大使館)

第23回
2016年日本人移住80周年記念イベント
 『パラグアイ議会主催の日本人移住80周年式典』 (上田善久 大使館)

第22回
2016年日本人移住80周年記念イベント
 『日本人パラグアイ移住-ラ・コルメナ市創設-80 周年記念式典』 (上田善久 大使館)

第21回
2016年日本人移住80周年記念イベント
 『パラグアイの若者を引きつける日本マンガ文化事情』 (上田善久 大使館)

第20回
2016年日本人移住80周年記念イベント
 『パラグアイにおける日本食-日本食普及イベントを通じて-』 (岡本真実 大使館)

第19回
2016年日本人移住80周年記念イベント
 『アスンシオンで豪華絢爛たる着物ページェト~当地日系人社会の試み~』 (上田善久 大使館)

第18回
 『2015年の回顧:変貌するパラグアイ政治風土』 (上田善久 大使館)

第17回
 『パラグアイ における 日本の伝統的スポーツ(武道) の存在感』  (上田善久 大使館)
  -当地紙の別冊特集記事【東洋の力】より-(Ultima Hora紙 - 2015/08/08付)

第16回
 『東京光が丘から発信するパラグアイ』 (牧村大作 総務省 前在パ大使館書記官)

第15回
 『パラグアイのマテ茶事情 』 (山方知之 大使館)

第14回
 『日本料理と茶道を嗜みましょう。-当地新聞の料理特集 2題- 』 (上田善久 大使館)

第13回
 『大国の間で元気ある南米の小国パラグアイ』 (伊賀上知雄 在パラグアイ日本商工会議所副会頭)

第12回
 『お札の図柄が語るパラグアイの歴史と文化』 (上田善久 大使館)

第11回
 『パラグアイが語る日本人移住の物語』 (上田善久 大使館)
 -当地紙の別冊特集記事【日出ずる国から来たパラグアイ人】より-(Ultima Hora紙 - 2015/05/23付)

第10回 
 『紙芝居 「初めての日本語学校」 -ピラポ移住55周年に寄せて-』 (石原圭子 在エンカルナシオン領事事務所)

第9回 
 『拓け~ゴマ! - 国造りに貢献する日系人』
    【序文】 (上田善久 大使館)
    【日系社会が育てたゴマがパラグアイの小規模農家と日本の食卓を救う】(JICA国際協力60周年2014年11月27日より転載)

第8回 
 『日本流 で学ぼう !! パラグアイの私立学校 』  (小島利治 大使館)
    【編集後記】 (上田善久 大使館)

第7回 
 『アスンシオンの街角散歩』  (深山 哲夫 在パラグアイ パラグアイ 日本商工会議所理事)

第6回 
 『心はひとつ ~豆腐に込められたニッポンへの思い~』  (肥田剛 大使館)

第5回 
 『パラグアイ投資ラッシュと投資関連諸法令について』  (上田善久 大使館)

第4回 
 『世界に打って出たパラグアイ ~山椒は小粒でぴりりと辛い~』 (木村元 大使館)

第3回 
 『好転する投資環境と将来の可能性』
    【ラテンアメリカの隠れた財宝!】 (上田善久 大使館)
    【パラグアイ経済の現状と展望】 (熊谷徹 大使館)
    【The Japan Times パラグアイ特集記事】(Global Insight for The Japan Times - 2014/12/22付)

第2回 
 『パラグアイ移住者次世代に向けて:セントロ日系の取り組み』
    【序文】 (上田善久 大使館)
    【活動の軌跡】 (田中裕一 パラグアイ・セントロ日系副会長)

第1回 
 『地球の裏側の日本』 (上田善久 大使館 2015年1月)